プログラム言語論のニュース・連絡事項
連絡事項
[2011/07/01] 期末試験の解答例を
ここ
に置きました。 また、答案返却期間を以下のようにしますので、答案を返却してほしい人は、 来てください。
期末試験 答案返却期間 (場所: 総合研究棟B-10階-1008号室) 7/4 月 15:00-17:00 7/5 火 11:00-13:00 7/7 木 14:00-16:00
なお、もし要望があれば、7/8〜7/15 にも返却できます。その場合は、こちら に来られる時間帯を3つ以上、メールで亀山あてに連絡してください。
[2011/06/28] 現時点の出席簿(兼レポート提出状況表)を
moodleシステムのプログラム言語論のページ
(統一認証のユーザID, パスワードが必要) に置きました。なお、coinsマシン上のファイルは、削除しました。 間違いがないかチェックして、あれば至急連絡してください。
[2011/06/14, 2011/06/20追加] 現時点(15:00過ぎの時点)での出席簿を
ここ
(coins 上でのユーザ認証)および、
moodleシステムのプログラム言語論のページ
(統一認証のユーザID, パスワードが必要) に置きました。(2つは同じファイルです。)
各自、かならず自分の欄をチェックして、間違いがあれば、学期末までにメー ルで連絡してください。
なお、「1」というのは、出席/レポート提出等を意味し、「0.5」は、レポー ト提出したが、形式的な不備がある(pdfファイルでないか、あまりにも分量が 少なすぎるなど)という意味です。 また、この表は、レポートの採点表ではありません。レポートについては、毎 回、特に良いものをピックアップして追加点を与えています。
[2011/06/13] 期末試験は、6/27 (月) 10:30-12:00 に、3A207教室で開催します。 ノート等の持ち込みは不可です。ただし、留学生が、翻訳機能のみを持つ辞書 類を持ち込むのは認めます。
[2011/06/13] 「第8週 (2011/6/13) 資料についての訂正」を、 第8週講義資料の欄に記載しました。 6/13 の授業で印刷配付した Javaプログラム例で、 1行、コンパイルエラーになる部分があった、ということです。
[2011/06/13] 6/13 の授業で使った資料を置きました。また、 Short quiz の3問目を書ききれなかた人向けの説明(moodle経由での提出方法) と、ホームワークの提出方法も、6/13 の授業のところに書いてあります。 なお、ホームワークは、基本的に自習用です。自分自身の将来のために勉強し ておくことを勧めますが、レポートの提出は任意です。
[2011/06/06] 指摘がありましたので、本日締め切りのレポート(先週出題)の締め切りを、 「本日の 23:55」に再延長しました。
[2011/06/05] 6/6 と 6/13 の授業資料を置きました.
[2011/05/30] 夏期の節電により,1学期の授業は原則として 6/30 までとなりました. この授業は,7/4 に期末試験を行なう予定でしたが,1週繰り上げて
6/27 に期末試験
を行います.試験の詳細は 後日アナウンスします.
[2011/05/24] 次回 5/30 は、2限が講義で3限が演習です。
[2011/05/24] 5/23 (第5週目)の授業資料を置きました.
[2011/05/23] 2回目の演習の略解を置きました。
[2011/05/23] 5/23 の授業は,2コマとも講義です.short quizを出題します.
[2011/05/16] 5/16 の資料を置きました.
[2011/05/16] 5/16 の2限は、計算機室での演習です。(3限は講義です。) 課題の紙は TA の田中君が 計算機室で配付します。 レポートは pdfファイルにして moodleシステムの
プログラム言語論のページ
(統一認証のユーザID, パスワードが必要) から提出してください。 なお、課題は 2-1, 2-2, 2-3 がありますが、 必須課題は 2-1と2-2だけであり、これらの解答をまとめて1つの pdfファイルにして、上記のページから提出してください。 課題2-3 については、別ファイルにして、課題2-3の解答として堤出 してください。 (両者を間違えないようにしてください。)
[2011/05/09]
第3週のスライド抜粋
と
Short Quizの略解
を置きました. また,前回(第2週)のスライド抜粋の名前が 3-web.pdf等だったので 2-web.pdf等に修正しました.
[2011/04/25] 4/25 の演習のレポートは 5/2 17:00が締め切りです. レポートは pdfファイルにして moodleシステムの
プログラム言語論のページ
(統一認証のユーザID, パスワードが必要) から提出してください。
[注意] これだけ何度も言っても、 依然として、pdfファイル以外の形式のレポートが提出されています。 そのようなレポートは受理しません。提出期限までは、何度でも再提出できま すので、提出済みの人ももう1度チェックしてください。
[2011/04/25] 4/18と4/25 の講義資料等へのリンクをはりました. また4/25時点でこれらのファイル(スライド8枚を1ページにおさめたもの)は, 学類計算機室プリンタでは印刷失敗するそうです。うーん、標準的な latex-beamer/pgfpages+dvipdfmしか使っていないのですが、どうしてでしょう。 問題解決できるまで、暫定的に、dvips+ps2pdfで作った psファイル とpdfファイルも置くことにします。
[2011/04/22] 4/25 の授業では、2限が教室での講義、3限は計算機室(3C113)での演習です。 部屋を間違えないようにしてください。
[2011/03/27] このページを作成しました。