- 2024年度の実験ティーチングアシスタント (TA)
- 夏井、李 (居室: 総合研究棟B 1027号室、内線電話 8223)
TA全員(教員を含む)あてにメイルしたいときは、
jikken.fp@gmail.com あてに出してください。
実験の授業時間帯(水曜 3-4限, 金曜 5-6限)は、MS Teamsのオンライン会議
にいるようにしてください。質問は、実験の時間帯であればオンライン会議に
参加している TA あてにしてください。また、メイルでの質問は
授業時間以外も(随時)受け付けます。
- 課題の提出方法:
最終レポート以外の課題の提出は、以下のフォーマットでメイルで提出してください。
To: jikken.fp@gmail.com
Subject: 実験 S-8 課題○ (課題番号を書いてください。)
学籍番号: ....
氏名: ...
課題の答えをメール本文に書くか、あるいは、添付ファイルとしてください。
添付ファイルとする場合は、テキストか pdfファイルのみを受けつけます。
(Word などの形式の場合は、pdf に変換して添付してください。)
なお、ファイルが5個以上ある場合などは、すべてを1つのメールに添付するのは大変なので、ファイルを置いてある学類計算機における自分の directory を指定する、というのでも構いません。
この場合は、ファイル名一覧をメールに書いてください。また、TAや教員がファイルにアクセスできるよう、ファイルの permissionに気をつけてください。
重要:
レポートは「プログラムだけ」」ではなく、必ず説明をつけてください。
説明としては、「こういう動作をするプログラムを書いた」、「この点を工夫した」、「この点がよくわからなかった」、「今回は時間の関係でここまでだったが、こうすればもっと改善できると思う」などがあります。
- 最終課題(レポート)の提出方法:
最終課題はPDF形式のレポートとしてメールで提出してもらいます。
ソースコード一式も提出してください。
詳細については、時期が近付いてから説明します。
- 2024年度のスケジュール案は以下の通りです。
授業の進行にあわせて今後変更の可能性があり、その場合は、 Teams等を経由
して全受講者に連絡します。
-
実験に関するアナウンスのページ (実験B スケジュールへの
リンクがあります。)
- 2024年度 秋学期は、28回実施します。
- 期間中に 3回程度の座学(演習内容をオンラインミーティングで説明)を行います。
課題については、提出締切り日より早くレポートを提出するのはまったく問題ありません。
遅れそうな場合は、TA に相談してください。
また、発展課題、オプショナル課題は、レポート提出の義務はありませんが、
もし、提出されたら採点し良いものであれば加点します。
- 2024/10/09 (水) 座学第1回: 12:15から MS Teams で実施
- 2024/10/11 (金) 必須課題1-3提出
- 2024/10/18 (金) 必須課題2-2, 2-3提出
- 2024/10/23 (水)
- 2024/10/25 (金) 必須課題2-4, 2-5提出
- 2024/10/30 (水) 必須課題3-1, 3-2提出
- 2024/11/01 (金) 必須課題4-1提出
- 2024/11/06 (水)
- 2024/11/13 (水) 必須課題5-1, 5-2, 5-3提出
- 2024/11/15 (金)
- 2024/11/20 (水)
- 2024/11/22 (金)
- 2024/11/25 (月) 金曜授業日のため実験を実施; 必須課題7-2提出
- 2024/12/04 (水) 座学第2回: 12:15から MS Teams で実施
- 2024/12/06 (金)
- 2024/12/11 (水) 必須課題7-3提出
- 2024/12/13 (金)
- 2024/12/18 (水) 必須課題7-4提出
- 2024/12/20 (金)
- 2024/12/25 (水)
- 2025/01/08 (水) 座学第3回(予定)12:15から MS Teams で実施
- 2025/01/10 (金)
- 2025/01/15 (水) 必須課題8-2提出
- 2025/01/16 (木) 金曜授業日のため実験を実施;
- 2025/01/24 (金)
- 2025/01/29 (水)
- 2025/01/31 (金) 必須課題8-3提出
- 2025/02/05 (水)
- (実験の日ではない) 2025/02/12 (水) 17:00 最終レポート提出締め切り